No. 006
 
 

チェンマイは、昼間でも割と涼しく、快適に過ごしました。
しかし、近郊の有名なお寺へは行けませんでした。

 
 
     2546年(2003年)6月19日(木)
 
今日もまた、ニコルに逢う日です。
…なので、朝もはよから、起きています。 (笑)
 (2カメで撮ったのですが、1カメの日付がずれています。)
 
 

ホテルから見たチェンマイ…、自分の部屋の反対側、非常
階段側から見た景色です。

こちらも、左同です。

 
 
ホテルに隣接しているアンティーク・ハウス(?)です。
よく見ませんでしたが、レストランか、宿泊施設だと思い
ます。 (^_^;

ホテル前のプール脇です。今朝は、ホテルの朝食ビュッフ
ェを思いっきり食べたので、満足です。(笑) このホテルの朝食は珍しく、ほとんどがタイ料理でした。

 
 

ニコルのコンサートまで、時間があったので、いろんな建
物の見物に出掛けてみました。これも、お寺の名残でしょ
うか…!?


チェンマイでも見付けました、モスクです。北部にも、イ
スラム教徒はいるようです。
 
 
城壁の一部。お堀の至る所に、オレンジ色のこのような城
壁の一部とか、レンガ(?)の一部が露出しています。
小学校で、昼休みに遊んでいた子供たちをパチリ。
子供は、どの国の子もカワイイですね。
 
 
珍しい女性のトゥクトゥクの運転手さんです。「写真を撮
ってもいい?」って訊いたら、「OK. na. ka.」って、言い
ました。(笑) 
ニコルのコンサートがある、『 Rajabhat Institute
Chiang Mai 』の正門前です。
 
 
まだ、時間があったので、構内の探索です。 写真は、恥ずかしくて撮れませんでしたが、女子大生が多
く感じます…、これはどこの大学に行っても感じることで
はありますが…!?
 
 
このように、ベンチで勉強している姿が、あちらこちらで
見うけられます。
開演前に、並んで、このコンサートのタイアップ商品をも
らう大学生たちです…。(笑)
 
 
On The Way Campus Tour 』の始まりです。
こちらは、司会のお二人です。
まずは、プロイの登場です。かわいい子です。
写真集にはない写真ですが、他の写真は、『 Thai Stars
Photo 』をご覧になって下さい。
 
 

続いては、ジェフリーです。これも、写真集にはない写真
ですが、ホント彼は気さくそうで、よさそうな奴でした。
他の写真は、『 Thai Stars Photo 』を。

ニコルです。もちろん、一番人気がありました。これまた
写真集にはない写真ですが、 他の写真は、『 Thai
Stars
Photo 』を見てね! しつこいって!(笑)
 
 
最後に、花束をもらい、3人のステージは終わりました。 コンサート終了後の正門前です。スゴイ数のモーターサイ
(バイク)です。ほとんどが、バイク通学でしょうか?
 
 
チェンマイ観光も今日しか出来ないので、お堀の周りをグ
ルグル…!?
これまた、城壁の一部が…。
 
 
お堀の至る所に、これまた噴水があります。 夜になりました。
繁華街から離れた所に、現地人御用達のご飯屋さん(?)
を見付けたので、入りました。
 
 
多分、イサーン料理屋さんです。朝、ビュッフェを食べて
以来の食事なので、めっちゃお腹が空いています。
これは、ナム・プリック2種…、スゴイ量です。
 
 
写真がぼけていて、すいません。
ムゥー・ヤーン…、豚肉の炭火焼きです。ナム・ジム(つ
けだれ)が、辛いけど、とても美味しいです。
ナム・プリック・ガピ(多分)と、それを付けて食べる野
菜たちです。いろいろあります。
 
 
これは、ネーム(酸っぱいソーセージ)と溶いた玉子を、
バナナの葉でくるんで、焼いたものです。現地の人は、唐
辛子とニンニクとかじりながら、食べるらしいです。
お馴染み、パックブン・ファイデーン、空芯菜炒めです。
これは、どこでもあまり変わらないようです。
 
 
酒のつまみのセットが全て揃ったところで、パチリ! ニコルと逢って、気分がいいので、やはりメコンを飲んじ
ゃいました。 (^O^; もちろん、ソーダ割りです。
 
 
お客は少ないように見えますが、回転率はかなりいいお店
です。酒を飲んでいたのは、私と左手にいたグループだけ
でしたので…。 (^_^;
最後のシメに、麺を食べました。
 
 
センレック・ルークチンプラー、細麺で魚のつみれ入りで
す。アッサリしていて、とても美味しかったです。
こうして、チェンマイの最後の夜は、終わってしまいまし
た。
 
     2546年(2003年)6月20日(金)
 
バンコクに戻る日が来ました…。
 
 
もちろん、タイ料理中心のビュッフェをお腹いっぱい食べ
ました。その後、空港に行きましたが、夕方まで便がなく
て、思わぬ時間が出来たため、市内観光に行きました。
お寺を中心に、回りましたが、大中小一杯ありますね。
 
 
入り組んだところにあった黄金の塔。

歩き回って、小腹が空いてきたので、念願のカオソーイを
食べることに。

 
 

こちらの店は、ファーハム通りに入って右手にあるカオソ
ーイ屋さんです。会計は、手前左のおじいさんが一手に握
っていました。 (^.^;

次から次と、注文が来ますが、テキパキと手際よく裁きま
す。
 
 

カオソーイ・ムゥーです。
豚肉入りのカオソーイです。

この店のカオソーイは、あまり辛くなく、カレー色も強く
ありませんでした。

 
 

2軒目です。
1軒目の店のと同じファーハム通りをもう少し行くと、今
度は左手にあります。

スゴイ量の麺が入った袋が店頭に並んでいます。これもお
客が多いからでしょうか?
 
 
最後に、パリパリに揚げた麺を、上に載せるところです。 この店は、日本人が団体で来るなど、有名な店なのですが
(テレビでかなり取り上げたため) 、どんなカオソーイが
出てくるのか楽しみです。
 
 
カオソーイ・ガイです。
鶏肉の骨付き手羽元が入ったカオソーイです。

こちらの店は、かなりスパイシーです。
1軒目の店と味も違いますが、それなりに、両店とも美味
しかったです。

 
 
お腹も満たしたので、最後のチェンマイ観光です。
メーナーム・ピン(ピン川)です。

トゥクトゥクと一緒の城壁です。

 
 
タイでは、頻繁に食べる8バーツアイスです。以前も載せ
ましたが、こちらの方がキレイに撮れていたので。 (^_^;
チェンマイ国際空港全景です。
あっという間のチェンマイでしたが、楽しかったです。ま
た、ゆっくりと来たいと思いました。
 
 
チェンマイ国際空港から見た山並み…、キレイでした。 あっという間に、バンコクのいつものホテルです。
もう、午後8時を回っています。
 
 
今日は外で食べるのが、面倒くさかったので、買い出しで
す。こちらは、ナム・プリック屋さんです。
イサーン地方の焼き物屋さんです。
 
 
今回初めて登場、タイのお菓子屋さんです。 上の焼き物屋さんで買ったプラー・パウ(ヤーン)、焼き
魚と、ガイ・ヤーン、今回は、手羽(?)焼きです。
 
 
これが、ナム・プリックと野菜とカオニャオ(もち米)を
まとめて買って、ビニール袋に入ったままの状態です。
ビニールから出して、お馴染み(笑)カップ麺のリサイク
ル容器に入れた状態です。今回の野菜は、全て生です。
 
 
右より、タップ・ヤーン(?)、レバー焼き2本と、サイ
クローク・イサーン、豚挽肉ともち米腸詰め、そして付け
合わせの野菜です。
カノム…、タイの生のお菓子各種です。
とても甘いですが、美味しいです!
 
 
 
今回は、ビア・レオ、初めて見たブラック・ビール、バー
等でファラン(西洋人)が飲んでいた、バカルディ・ブリ
ーザー等で、酒盛りです。
 
 
   

 2546年(2003年)6月21日(土)

 

今日は、初めて、『7シーコンサート』を見に行くので、
バンコクでは珍しく、ちょっと早起きしました。 (^_^;

 
 

正面が、BTSのサパーン・タクシンの駅です。ここから
バスに乗り、タクシーに乗り換えて、やっとこ、
『7シー
コンサート』
の会場に着きました。

『7シーコンサート』が行われているセントラル・プラザ
・プララマ2世店です。観光客にとっては、かなり遠い場
所にあります。
 
 
今日の『7シーコンサート』は、カットです。
かなり、美人です。
他の写真は、『 Thai Stars Photo 』にアップしていま
すので、どうぞっ!
 
 
ご存知、BTSナナ駅です。ホント、私の移動の一大拠点
です。

BTSのナナ駅から見える風景で、空き地と途中で建設を
止めたビル…、もう数年この状態のままです。

 
 
あっという間に、夜になり、タイ人メル友と、タイスキの
お店に来ました。店の名前は、書かなくても、分かる方は
多いと思います…。 (^O^;
ペット・ヤーン・ナムデーン、焼いたアヒルの中華ソース
かけです。柔らかくて、とっても美味しいです。
 
 
必ず頼む、緑麺。多分、モロヘイヤ入りだと思います。
タイスキに付ける特製のナム・ジム、つけだれです。この
タレが美味しいので、どこの店舗も混んでいます。
この鍋に入れて、いろいろな海鮮・肉・野菜等を煮ます。
程良く煮えた、いろいろな海鮮・肉・野菜等をタレに付け
て食べると、アロイ・マック・マーク!
 
 
お店の名前は、写真の中に。(笑) チェーン店なので、
バンコクには、いろいろな所にあります。日本だと、福岡
にもあるのですが、なんで東京にはないの?
 
to be continued
Go to Foods & Cookings

Return Top

Return prev Go next Back to Home Page